2018年度も残りわずかとなりました(3/17までです)。
例年ですとこの時期は「今年度の仕事を納得のいく形で終える」ことと
「新年度の準備を始める」ことの両方で頭の中がいっぱいになるのですが、
今年は「そのどちらとも違うこと」にも少し時間をかけたいと思っています。
それは、年始のお便りに書いた
「27年間やってきた自分の仕事のあり方を徹底的に見直してみたい」
という作業です。
27年前に塾講師という仕事を始めてから、
僕は「生徒たちに国語と英語を指導する」ということと向き合ってきました。
文字通り毎日向き合ってきました。
その結果として、得られるものは多々ありましたし、自分自身も成長できましたが、
一方では、いつの間にか考え方が硬直化してしまったり、
考え方そのものが古くなってしまったり、
難しく考えるようになってしまったり、決めつけてしまったりというような
いわゆる「不具合」がところどころに生じてきたようです。
自覚症状があるということは、実際にはもっと多いのでしょう。
その1つ1つをじっくり見つめてみたいのです。
そして、よく考えてみたいのです。
その地道な作業の先に僕と塾の成長があると思えるので。
塾生のみんなに成長してもらうためには、
まず僕自身が成長し続けていなければなりません。
生徒を指導するというのはそういうことなのだと僕は思います。
現時点ではまだどうなるのかわかりませんが、
「やって良かった」と後で必ず思えるはずだという確信はあります。
塾生のみんなに良い授業を届けるために、
「自分のこれまでとこれから」をじっくり考えてみようと思います。