公立高入試までいよいよ1か月ほどとなりました。
そこで今回は、受験について思うところを書いてみようと思います。
合格するために最も重要なことは、間違いなく「実力を出すこと」です。
これ以外には考えられません。いくら実力があっても出せなければ意味がありません。
では、どうすれば「実力を出せる」のか?
僕が思うに、
「試験当日に自分を信じることができる」
これに尽きるのではないでしょうか。
受験本番の逆境の中で自分を信じられなければ、やはり実力は出せません。
なぜなら、高校受験でも大学受験でも就職活動でも就職してからでも何でも、
人生の節目や土壇場で頼りになるのは、結局自分しかいないからです。
ところが、「受験当日に自分を信じられる」なんて誰にでもできることではありません。
自分しか頼りにならないけれども、それが一番難しいのです。
でもだからこそ、それができる人には間違いなく活路が開かれるわけです。
では、どうすれば「試験当日に自分を信じることができる」のか?
「試験当日までに妥協のない勉強をきちんと積み重ねる」
僕はそう信じています。
難しい問題に歯を食いしばって挑み続ける。
苦手科目を創意工夫して克服する。
やりたいことの多くを我慢して勉強する。
このような地道で真剣な取り組みが、ひたむきな日々の積み重ねが、
そのすべてが受験当日に自分を支えてくれ、
その支えのもとに自分を信じることができるようになり、
その強い心が実力を出し切る原動力となる。
僕にはそう思えてなりません。
そしてもし仮に、僕のこの確信が正しいとするならば、
創優会生は全員「自分を信じることができ」、「実力を出し切れる」はずです。
創優会生はどこよりも厳しく妥協のない勉強をだれよりも積み重ねてきているのですから。
創優会生が積み重ねてきた勉強はどこのだれもまったく経験していないのですから。
僕が日頃から塾生のみんなを厳しく指導しているのは、僕の頭にいつも受験当日のイメージがあるからです。
最も重要な受験本番で実力を出し切れるように、入会した瞬間から逆算して指導しているのです。
あと1か月。受験生だからと言って、みんなが良い勉強をできるわけではありません。
でもだからこそ、みんなにはどんなに不安で苦しくても今を大切に「良い時間」を過ごしてほしい。
そして、「受験当日には自分を信じて実力を出し切る!」というイメージを少しずつふくらませてほしい。
全員の合格を強く強くイメージしながら、僕も最後の最後まで仕事をやり切ります。