No.471 H26.3.8

公立高入試が終わりました。

 

今年は南高へ行き、校門前である塾生を待っていたのですが、

その間ずっと「あたりまえのこと」の大切さについて考えていました。

 

あたりまえのことがしっかりとできれば、何も困ることはない。

なぜなら、人が苦しむのは、あたりまえのことをなるべく遠ざけて、

どうしてもラクな方へおかしな方へと行ってしまうからだ。

 

なぜ、そんなことを考えていたのかと言うと、

このたび南高を受験し、僕が校門で待っていたその塾生がまさに、

「あたりまえのことを積み重ねて南高受験までたどり着いた生徒」

だったからです。

 

勉強できるようになりたいから、勉強する。

もっと勉強できるようになりたいから、もっと勉強する。

第一志望校に合格したいから、合格できるように精一杯勉強する。

模試の成績が悪かったから、間違えたところを復習する。

覚えるのが苦手だから、何度も繰り返し勉強することで克服する。

 

これらはすべて「あたりまえのこと」です。

けれども、これがなかなか難しいのです。

どうしても半ば無意識にラクをしようとしてしまうのが人間ですし、

僕もその人間の一人です。

 

でも、その塾生はこのあたりまえのことをあたりまえにやり続けました。

少なくとも中学生になってからの3年間はずっとあたりまえのことだけをしていました。

その物事に取り組む姿勢からは、指導する側の僕も実に多くのことを学ばせてもらいました。

 

あたりまえのことをあたりまえにやり続けるだけで、

たいていの願いは実現するのだと思います。

 

いやむしろ、あたりまえのことをあたりまえにやり続けることこそが

「成功法則」なのかもしれません。