「納得のいく結果」を出すためにはどうすればいいのか?
この問いに対して、今の僕には
「納得のいく一日」を積み重ねていく。
という答えしか浮かんできません。
では、「納得のいく一日」とはどういうものなのか?
実は、「それを自分の頭でじっくり考える」というところから、
「納得のいく一日」というものが始まり、
それが「納得のいく結果」へとつながっていくのだと僕は考えます。
ただ単に自分で決めた予定どおりに行動することが「納得のいく一日」になるとは限りません。
あるいは、予定でぎゅうぎゅう詰めになっている日が「納得のいく一日」になるとは限りません。
むしろ、そうはならないだろうと僕は思います。
思考停止あるいは自己満足につながりかねませんので。
「何をするのか(what)」は決めたとしても、
それを「どのようにするのか(how)」は日々変わっていって当然ですし、
その「自分の勉強そのものを日々磨き上げていく」という態度にこそ
「納得のいく結果」がともなってくるのではないかと思うのです。
したがって、「勉強の仕方がわからない」とすべてをこちらに委ねてくる生徒は、
どうしても「納得のいく結果」を出すのが難しくなってしまうのです。
僕が塾生のみんなに勉強の仕方をあまり教えたがらないのは、
実はこのような考えがあるからです。
自分の頭で考え、悩み、決断し、行動してこその「納得」だと思うのです。
自分の人生に対し自分で責任を負って初めて人は納得できる。
僕はそう信じています。