今日自分がやった勉強はどうだったのか?
集中できていたのか、いなかったのか?
きちんと理解できたのか、できなかったのか?
改善点はあったのか? あるとしたら何だったのか?
そういうことをすべての勉強に対して考えられていたら、
その勉強は「合格に近づけた勉強」と言えると思います。
でも、そういうことを全然考えていなかったのだとしたら、
それは「ただ終わらせただけの勉強」である可能性が高いです。
塾生のみんながやってきてくれた勉強に対して、
もちろん僕たちも常にチェックしています。
集中や吸収の度合いから意識や意欲のレベルまで、
やってきた勉強の一端が垣間見えればだいたいのことはわかります。
でも、僕たちがわかるのと生徒自身がわかっているのとでは
まったく意味合いが違います。
僕たちがいくらわかったとしても、自分自身が気づかない限り、
改善なんてほとんどなされないものです。
この「どれだけ自分を観察できて、どれだけ自分を理解できるか」が、
合否を左右すると僕は考えます。
この力があればあるほど普段の勉強の中身が良くなりますし、
受験当日も力を発揮できる可能性が高まっていくのです。
結局、「意図のない行為は中身のない行為に等しい」ということなのです。
このことは、受験生はもちろん、中1生や中2生にもよく考えてもらいたいです。
ただ宿題をやっているうちは、「何も考えていないのと同じ」なのですよ。