NO.84 H30.4.4

新年度の始まりを告げる春期講習(8日間)も今日が最終日です。

 

各学年とも従来の塾生に新しい生徒たちが加わり、新鮮な顔ぶれとなりました。

おかげ様で楽しく指導することができました。

 

さて、年度の初めですので、「基礎(土台)」について書いてみたいと思います。

 

講習中も全学年で僕はみんなの勉強の「基礎(土台)」にばかり注目していました。

本当にそればかり見ていると言っても過言ではありません。

実際のところ、いくら注目しても足りないほど重要なのです。

 

たとえば、国語の基礎(土台)は「音読」をしっかり取り組むことから培うことができます。

したがって、小5・小6クラスでは毎日全員に音読をしてもらい、

それをしっかりと聞かせてもらうことで「基礎固め(土台作り)」を着実に進めることができました。

 

「基礎(土台)」とは、「樹木」で言いかえると「根」にあたります。

「幹」でも「枝」でも「葉」でもなく、樹木における土台は「根」であり、

生徒のみんなに音読からきちんと取り組んでもらうことによって、

僕はみんなの「根」を地中深くびっしりと張りめぐらせてあげたいのです。

音読にはそれだけの力があります。

 

あるいは、「野球」でたとえると、

基礎(土台)は「ランニング」や「ダッシュ」だけでなく「キャッチボール」や「素振り」まで含みます。

そう書くと、国語における「音読」の大切さがイメージしやすいかと思います。

 

だからこそ、僕は小5生から高3生まで全学年で音読を重要視しているのです。

 

したがって、他塾さんのことはよくわかりませんが、

「国語力を伸ばすと言いながらも音読を一切しない」という指導法に対して僕はいささか懐疑的です。

しっかりとした「根」がなければ、いくら「幹」や「枝」や「葉」を集めても樹木にはなりませんよね。

 

それはさておき、

新学期からも、国語はもちろん英語でも継続して「基礎固め(土台作り)」に取り組んでいきます。

少なくとも夏期講習の終わりまでは、全学年で徹底するつもりです。

 

それが終わったら、あとは「基本の積み上げ」だけです。

 

塾生のみんなにはよく話していますが、

僕は「基礎固め」と「基本の積み上げ」だけで公立トップ高だけでなく、

日本中すべての大学に合格できると考えています。

つまり、「基礎」と「基本」だけで東京大学でも京都大学でも確実に受かるのです。

 

もちろん、その「基礎」と「基本」に対する考え方から根本的に違うのですが、

近いうちに、その2つの考え方(特に基本について)もこの欄に書いてみようと思います。